Contents
【免疫を高めて身を守る!】美味しくて飽きない「10素材健康味噌汁」冷凍素材も使用して美容健康キープ!シンプルライフ ブログ ダイエット!
味噌は1300年以上日本の食生活にはならない伝統発酵食品ですがその栄養価の高さは言うまでもありません。
米みそ・麦味噌・豆味噌3種類がありますが、シェア一番はやはり「米みそ」、そして3種の原料を基本に味や色に地域性があります。
- 味噌には以下のような成分が含まれる。
たんぱく質
グルタミン酸をはじめとする各種アミノ酸
ビタミンB3
ビタミンE
酵素
イソフラボン
コリン
レシチン 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
食べ過ぎはいけませんが、折角の先人の知恵を利用させてもらわないと損ですので健康のために毎日食べても飽きない「10素材味噌汁」をもう何年も食べています。
「シンプルライフ最適化」の朝食に定着しました。
今後も継続します!
「10素材健康味噌汁」レシピ
特別なレシピではないですが時短メニューにしないと長続きしないので多少工夫しています。
まずは素材を決めて時短のために最短手順で済むようにし、時間がない時でも食べられるように工夫します。
最近は業務用の冷凍技術がかなり進んできていて、確か日本の技術だったと思いますが解凍時のディップが殆ど出ないという冷凍法で、他にも野菜を数ヶ月新鮮のまま保存できる技術や相変わらず日本の技術は素晴らしいものが多いです。
最近は世界的に技術では遅れ気味な感もありますが、「ガラパゴス」というのは卓越した「唯一の独自技術」と紙一重なのでやはり日本人の探究心や粘り強さ・忍耐力はこれからも洗練されていくのでしょう。
悲観はしたくないですね。
<10素材>
基本的にだしと味噌さえあれば後は何でもOKの味噌汁ですので準備さえしておけば5分もあればOKです。
早速必要な材料を揃えておきましょう!/全部揃える必要なないです、お好きなものを!
調理時間の少し掛かる大根・白菜・人参などの根菜類や、きのこ類などは時間がある時、土日用素材にします。
時短を考慮しこれらベースに色々試してみましょう!
- 青ネギ/冷凍でもOK!
- 白ネギ/冷凍でもOK!
- 白豆腐/冷凍でもOK、最近は結構美味しいものがあります!
- 揚げ豆腐/厚揚げ・薄揚げ、なくてもOKですがあったほうが美味しいです!
- 小松菜 or ほうれん草/勿論両方でも。冷凍でもOK!
- 米麦味噌
- 赤味噌/豆味噌・なくてもOK!
- 無添加鰹節だし
- 無添加いりこだし or 昆だし/勿論鰹だだしだけでもOKです、揃えておいて気分で選択!
- 乾燥わかめ
青ネギ
長ネギ/白ネギと違いメインの素材というより薬味の役割として使用が主流で関西より西の地域でよく使われています。
京都の「九条ねぎ」・福岡の「博多万能ねぎ」・高知の「やっこねぎ」などがあります。
「駅そば」の薬味のネギは、静岡の熱海駅と三島駅が境界線になっている話は有名ですね。
熱海駅では白ネギで三島駅に行くと青ネギが使用されていて岐阜県の関ケ原あたりで青ネギ・白ネギの使用率が同じくらいとよく言われていますが、名古屋のきしめん店でも同様の傾向が見られるので境目は中部圏ということのようです。
ネギキーパーはいくつかタイプかありますが、これに入れてパーシャル・チルドに入れておけば平日5日ほどは問題なくキープできて便利です。
「ランチャン(Ranchant) ニューねぎっ庫 マルチ
10.2×6.5cm S-17G 有田焼 日本製」
白ネギ
青ネギ同様に味噌にはやはりよく合います。
最近は時短でみじん切りにする「ぶんぶんチョッパー」で、みじん切りにして使用したりしていますが、これもまた美味しいです。
少し力が必要ですがグリーンのところを手前に10回も引くと、上記のようなキレイなみじん切りになります。
裏はゴムの滑り止めがついていて他の料理でも活躍します。
「K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチョッパー ホワイト BBC-01」
「K&A みじん切り器 ぶんぶんチョッパー 3枚刃 デラックス 大きめ700ml」
白豆腐
通常は普通の「絹豆腐」を使用していますがお好みのタイプで何でもOK、最近は冷凍豆腐もあるので一つあると便利です。
豆腐の栄養価
豆腐の栄養価が高く「機能性食品」としても注目されていますが、動脈硬化に効果のある「たんぱく質リノール酸」「レシチン・βコングリシニン」「コリン」「大豆レシチン」「大豆サポニン」「大豆イソフラボン」糖尿病に効果のある「トリプシンインヒビタ」腸内細菌/腸内フローラの餌となる「オリゴ糖」「カルシウム」その他大豆から受け継いだビタミンも豊富で今や納豆と同様に「世界に誇れる日本の伝統食品」です。
冷凍でも最近は味も悪くないですし少量でも使えるので非常に便利です。

揚げ豆腐
普通の「絹揚げ豆腐」を使用していますがお好みのタイプで何でもOK。
刻み揚げの冷凍も一つあるとうどんやそばに入れたり色々使えるので便利です。
小松菜 or ほうれん草
小松菜の栄養
小松菜はβカロテンやビタミンCを豊富に含んでいてβカロテンとビタミンCとの相乗効果で免疫力アップや美容効果が期待できます。
カルシウムもほうれん草の約3倍含まれ鉄分もほうれん草の約2倍や血圧の上昇を抑制する作用のあるカリウムも含まれています。
ほうれん草の栄養
ほうれん草にはβカロテン・カルシウム・マグネシウム・マンガン・鉄分・ビタミンC・葉酸などが含まれています。
アクの成分であるシュウ酸も含まれていますので使用する前は下茹でをしてアクを抜くことが必要になります。
それも含めて小松菜のほうが使用頻度は高いです!
米麦味噌
米麦味噌が溶けやすくて殆どの家庭で使用されていますし、最近では外国でも普通に使用されるようになってきており嬉しいですね。
「皇献上の栄誉を賜る 日田醤油のこだわり味噌1kg /
創業170年 江戸時代からの伝統製法」
赤味噌/豆味噌
赤味噌/豆味噌は栄養価が高くコクがありますので、少量の赤味噌を加えることで美味しくなります。
ただ赤味噌は溶けにくいので味噌こしが必要ですが、一人分程度は紅茶こしの古いものがあればちょうどいい大きさなので使えますし、ない場合は100円ショップなどで入手して使うと便利です。
「天皇献上の栄誉を賜る 日田醤油の赤みそ 580g
/ 江戸時代からの伝統製法 ひたしょうゆ 赤味噌」
無添加かつおだし
だし3種類の無添加だしをまとめ買いして使用しています。
時間がある時そばやうどんをゆっくり味わいたい時は「いりこと鰹節」でゆっくり「だし」をとると勿論非常に美味しいですが、毎日の時短用にはやはりこれが一番です。
3タイプ準備できていれば手早く作ることができますし他の料理でも重宝します。
※ただ厳密には酵母エキス粉末やでん粉分解物も使用されているので多少気になりますが化学調味料や塩分が使用されていないので、美味しいですし今のところは文句なしです。
無添加いりこだし or こんぶだし
いりこだしの風味はまたかつお節の味噌汁とは違い格別でたまに食べたくなります。
「リケン 素材力だし いりこだし 500g」
「リケン 素材力だし こんぶだし 500g」
乾燥わかめ
中国産の湯通し塩蔵わかめですが、そんなに一度にたくさん食べるわけではないですしリケンの製品管理を信じて大量に購入して使用しています。
安かった時にまとめ買いしてコストパフォーマンスはかなり良いでした。
[海傑]リケン カットわかめ 500g
若干値段は高くなりますが、国産のものでも最近は業務用の大きな袋も購入できますので合理的になってきました。
「カット わかめ 100g 三重県 伊勢志摩産 乾燥 ワカメ
国産 チャック付袋入り 無添加 メール便 配送」
調理手順/一人分
基本的には全部入れて5分ほど煮て/野菜が少し柔らかくなる程度、味噌を溶くだけですので誰にでも簡単に作れます!
・水を300ml鍋に入れる
・だしとネギを入れる/だしはほんの少しでも良いです。
・小松菜・ほうれん草を入れて5分ほど煮る
・沸騰したら弱火中火で5分/シャキシャキですがお好みで時間追加調整してください!
・5分経ちましたら味噌を溶きます。/赤味噌はコクがでますので少量隠し味程度入れると美味しいですがなくても大丈夫です。
・今回は米麦味噌です。28~30g程度/味噌やお好みで調整してください!
・赤味噌は溶けにくいので味噌こしを使います/古い「紅茶こし」を再利用しています。
・出来上がりました。
大きめの味噌汁椀に青ネギと乾燥わかめを入れておいて移したら完成です。
土日の時間がある時に準備さえしておけば平日5日間は包丁も使わずに数分で作れますので時短で健康的な食事を摂ることができ便利です。
本当に毎日食べても飽きないですね!
本格的に「出汁/だし」を取る場合には下記を使用しています。
①・日高昆布 天然1等 500g ~北海道水産物検査協会「検査物」~株式会社さつま屋
上質でまろやかで美味しい「だし」が取れます。おすすめです!
「日高昆布 天然1等 500g ~北海道水産物検査協会「検査物」~」
②特上宗田かつお厚削り/AD-S/500g/土佐産枯宗田節使用/宗田かれぶし削りぶし/削り節/宗田節/目近節/鰹節/かつおぶし 株式会社さつま屋
もうそろそろなくなるので追加注文の時期です。
「特上宗田かつお厚削り AD-S 500g 土佐産 枯宗田節 宗田かれぶし削りぶし」
③花かつお/H-2/500g/鹿児島産荒節使用/かつお削りぶし/削り節/鰹節/薄削り/花鰹/かつおぶし 株式会社さつま屋
非常に香りのいいキレイな削り節です。
本格的には下記のとおりですが、そんなに的確に処理しなくても非常に美味しい出汁がとれます。
和風一番だしの取り方
- 鍋に水と昆布を入れて30分ほど置く。
- 昆布と水の入った鍋を沸騰しないように気をつけながら弱火で10分ほどかけてゆっくりと加熱。
- 沸騰直前に昆布を取り出し弱火のまま加熱し軽く一度沸騰。
- 水を加えて全体の温度を下げかつお節を加える。
- 沸騰しないように中火で1分ほど加熱、火を弱火にしアクをすくって火を止める。
- かつお節が沈んだら、キッチンペーパーなどを被せたザルで濾して完成です。
完成です。
面倒な場合は、昆布を入れたまま火力を弱めて鰹節と宗田節を弱火で3分ほど煮出して、漉すだけでも感動するほどの良い味がでます。
こんなサイトもあります。
365日「味噌汁レシピ」
まとめ
日本人の先人の知恵は本当に素晴らしいですので毎日食べ始めましたが、美味しくて飽きることなく食べることができて健康的な生活のベースの一つになっています。
食べてないと何か忘れ物をした感じです w 。
なかなか毎日準備して食べるのは面倒ですが、材料さえ準備して段取りさえしておけば簡単に作れますので、是非試してみてください。
ありがとうございました。
素人では気づかない「家の傷み」など、プロの方に無料で審査査定してもらい、申請しても保険見舞金が支払われた場合のみの、手数料支払なので、利用しないともったいないです。/お気軽にお気軽にご利用ください!