トレード基礎

【フィボナッチ61.8】トレーダー心理でマーケットをイメージする!/FX初心者の失敗回避!

【フィボナッチ61.8】トレーダー心理でマーケットをイメージする!/FX初心者の失敗回避!

フィボナッチ61.8 FX,初心者,失敗マーケットを捉える考え方は「ダウ理論」「エリオット波動」「グランビルの法則」を初めとする理論原則系、インジケータ・オシレーター等も多くのものがありますが、その殆どが平均値を利用しているので後付/遅延系と言えると思います。

数は少ないのですが、未来予想系というか到達点となる目標値や反発するポイントなどをある程度予想するインジがあります。

その一つが「フィボナッチ・エクシパンション」でエグジット判断の指針インジケータと言えますし、リトレースメント/押し目からの反転ポイントの指針としてサポート・レジスタンス両方の見極めの優秀な手助けとなります。

特に「エリオット波動」と併用できる時に有効に機能します!

指標発表やイベントサプライズの場合は戻りが少ないので、トレンドフォロータイプのトレーダーさんの期待通りの戻りはなく、「一本上げ的」な動きになりテクニカルでは捉えにくいです。

ただ初心者の方は勘違いされるといけないので敢えて書きますが、

  1. 「マーケットはランダムに動く」ので「マーケットの動きは予想できない」ということがすべての前提。
  2. では何故わからないものを予想してトレードするのか?というと、個人・プロ投資家トレーダーさんの行動心理を読んだり、感情的なバイアスを利用することにより、マーケットの方向や勢いを見極めていきます。
  3. 常に利益を得ている一部数%のトレーダーさんと損失ばかりのトレーダーさんとが明らかに存在するのは、常勝トレーダーさんは損失ばかりのトレーダーさんの心理や感情を心得ていて、行動をある程度把握し行動を先取り出来るからです。

これらはフィボナッチとは直接関係ないですが、重要なポイントです。

ではフィボナッチリトレースメントはどのように利用されているのでしょう。

「フィボナッチ・リトレースメント」で反発のポイントを探る!

通常は大きなトレンドが出来た後、下記ではブラックのラインでトレンドが発生し直近の高値・安値が出来た場合、そこに「フィボナッチ・リトレースメント」を当てますと、「0・38.2・50・61.8・100・138.2・161.8」/自分で設定可能、などを引くことができます。

ほとんどのトレーダーさんが注目するのは、「32.8」ライン上のブルーの長方形枠辺りのプライスの動きや同様に「61.8」ライン上のブルーの長方形枠辺りの動きと方向を注視しその後の方向の見極めです。フィボナッチリトレースメント少し目にくいですが、実際のチャートに引いてみます。

青い矢印の上昇に対して「38.2」のブルー丸で2回「61.8」のブルー丸で一回キレイに反発し、最後のレッド丸では逆に反発して多くのトレーダーさんに意識されているのがお判りいただけると思います。

このようにトレーダーさんに、かなり意識されているポイントであることが分かります。実際のチャートに引いてみますMT4の「挿入」プルダウンメニュー→「フィボナッチ」→「リトレースメント」から簡単に引くことが出来ます。フィボナッチリトレースメント04ある日の「USDJPY」の4h時間足ですが、6つの小さなトレンドが発生しています。

フィボナッチ・リトレースメント001上記に「フィボナッチ・リトレースメント」を引いてみます。

フィボナッチ・リトレースメント002上記を少し拡大。
赤丸を起点に引いています。

ブルーの矢印の②の反発しているラインが「フィボナッチ・リトレースメント」「61.8」ラインです。

しかも「グランビルの法則」②のエントリーポイントです。/この重複したポイントは非常に重要な優位ポイントになります。

その後、レッドの③の「エリオット波動第3波」で大きく下落しています。

次の上昇も同じです。/右半分です。

フィボナッチ・リトレースメント005下記は上記の右半分の上昇局面ですが、ブルーの矢印の②の反発しているラインが「フィボナッチ・リトレースメント」今度は「38.2」ラインです。

しかも今度も「グランビルの法則」②のエントリーポイントです。

その後、ブルー③の「エリオット波動第3波」で大きく上昇しています。

フィボナッチ・リトレースメント006次の下落ではこの4時間足のテクニカル・トレンドフォローでは取ることが出来ませんが、下位の1時間足では取ることが可能です。

このように「フィボナッチ」と「エリオット波動」「グランビルの法則」「ダウ理論」は相性が非常に良いですので、利用しない手はないです!

次は同じチャート上での「フィボナッチ・エクスパンション」での「ターゲット」の捕捉を検証してみましょう!

「フィボナッチ・エクスパンション」でターゲットのポイントを探る!

フィボナッチエクスパンション01エリオット波動はフィボナッチと組み合わせると第3波の転換点をある程度予測できますが、上記のようなチャートが成立すればエリオット波動の「上昇5波・下降3波」が発生する可能性が極めて高くなります。

実際のチャートに引いてみますと、エリオット波動の第3波/レッド矢印のレッドラインの「FE 161.8」まできれいに伸びてしっかり止まっているのが確認できます。

青丸を起点に引いています。

フィボナッチ・エクスパンション001次の上昇も全く同様に機能。

エリオット波動の第3波/レッド矢印のレッドラインの「FE 161.8」まできれいに伸びてしっかり止まっているのが確認できます。

またこのケースでは「エリオット波動第3波」が「エクステンション」しています。

フィボナッチ・エクスパンション002
エリオット波動3波は1波の1.618倍やエクステンションして2.618倍といった長さになりやすいですので覚えておきましょう。

エリオット波動などについての詳細は、下記別動画をご覧ください!

エリオット波動の基本的な考え方・パターンと効果的な使い方!
「グランビルの法則」MA + ダウ理論の考え方!

グランビルの法則「ダウ理論6つの基本原則」の重要性と実践での使い方!ダウ理論6つの基本原則と実践での使い方