【時短簡単で美味しい】一年中飲んでも飽きないアイス・ホットミルクティーのレシピ!シンプルライフ!
パソコンの前に長く座っていることが多いと必然的にCOFFEEの量が増えてくるのですが、シンプルライフ最適化の時の胃腸の調整で朝のコーヒーをやめたので以前と比べてCOFFEEを飲まなくなり、その代わりに朝は白湯を1杯、ドリンクはミルクティーに比重が移動しました。
夏場のアイスティーは水出しで作るのが一番美しく色も出て美味しいのですが、ミルクティーにする場合はあまり気を使わずに作れるので色々試して比較してみました。
ホットティーの場合は紅茶の葉を好みのものを選択してティポットやティープレスで多めに作って、好きな方はウォーマーで冷めないように工夫したりすれば美味しく飲めると思います。
一番のお気に入りは、フォートナム&メイソン ブレックファスト!
フォートナム&メイソン ブレックファスト ブレンド 紅茶 250g 缶入り/アマゾンリンク

ミルクティーもホットの場合は、少し濃いめに入れてイギリス風にミルクファーストでミルクと合わせたり楽しめますが、面倒くさがりで時短を考えると平日5日分を週末に作って冷蔵庫で冷やしておくスタイルが一番合います。
ミルクティの場合は紅茶リーフもそんなにこだわらないので、ポット用のティーバッグでも良いのですが、湿気さえ気をつければ長く保存可能なので現在はミルクティーと相性の良い安い「アッサムCTCの紅茶」を5kg・10kgまとめ買いして気軽に飲んでいます。
ただアッサムは味に変化はないのですが、冷蔵庫で冷やすと「クリームダウン」します。
使用しているのは「神戸アールティー アッサムCTC」です。
「神戸アールティー アッサムCTC 1kg 【500g×2袋】」
これにこれをベースに下記で調整しています。
「アーマッドティー イングリッシュブレックファースト 200g角缶」「トワイニング イングリッシュブレックファースト 200g」
これにベリー系とキャラメル系を隠し味程度、1%以下程度お好みで混ぜてほんのりフレーバーミルクティーにしています。
キャラメル系が入ると薄っすらとまろやかさが増して満足度が増しますので、精神的にも落ち着きます。

「LUPUNUS/ルピナス」
ミルクティーレシピ!
<準備するもの>
・鍋:今回2.5Lギリギリ/私の場合は5日分なので。
・紅茶:35g/CTC33g+上記のフレーバーなど1、2g程度
・コーヒーサーバー:FP104用を使用して紅茶専用にしています。
・COFFEE用フィルタ:FP104

・ポット2つ/1000ml程度入るものその他何でもOK!
お湯を沸かす/お湯の量は2.5L
シンプルライフ最適化はミネラルの摂取も目標なので、鉄玉子・鉄リングを2個使用し沸騰したら弱火で数分鉄分を抽出します。
数分立ったら鉄タマゴを取り出します。



紅茶リーフを入れ20分蓋をして蒸らす

沸騰後紅茶リーフを入れて蓋をして止めると渋み・えぐ味が出ないので優しいミルクティができあがります。
ミルクティーの場合は少し渋み・えぐ味をだして濃い目が好みの方もいらっしゃると思いますが、その場合は蓋をする場合にIHであれば5ほど保温にしてタイマーセットして抽出してから蓋をして蒸らしても良いと思います。
20分でタイマーセット:「フランスのアイスティづくりの名人のご婦人が確か3個のティバッグで2.0Lで21分」という記事を何かで読んだ記憶があります。
いろいろ話題になっていましたが確かに昔から日本人が作っている麦茶の製法とほとんど同じですね。
私も同じ作り方をかなり昔からやっていますがミルクティなので「アッサム」を使用し、ミルク/豆乳と合わせるので茶葉も35g使用しています。
蒸し時間は20分ですぐに濾して容器を移すので紅茶の美味しさを十分に引き出すのには効果的です。
ただ「ジャンナッツ」のティバッグは一つ2gなので3つでも6gなので薄くないのかな、と思っています。
今度時間がるときにでも「ジャンナッツ」のティバッグ3個を使用してマダム式で作って比較してみようと思っています。
「Janat アールグレイ ティーバッグ 2g×50p【2個セット】」
下記がそのレシピです。
フランスはイギリスよりも紅茶の消費量は多く世界一だそうです!
■教えてもらった、マダム式氷を使わないアイスティーの作り方(1)できればやかんではなく、鍋に2リットルの水を入れ、沸かす。
(2)沸騰したら火を止め、ティーバッグを3包入れてふたをし、21分蒸らす。
(3)ふたをはずし、菜箸などでそっとティーバッグを取り出す。
(4)粗熱が取れるまで放っておき、粗熱が取れたらピッチャーやジャグなどに移し変え、冷蔵庫でひと晩冷やす。
確かにティーポットにティーバッグと湯を入れて3~5分後、氷をたっぷりはったグラスに注ぐアイスティーの作り方とはえらい違いである。簡単に言えば、丁寧。手間がかかっている。
マダムいわく1つ1つの作業にこだわりや意味があるとのこと。
●1度に少量作るよりもたっぷりと作った方が紅茶は絶対においしい。
●やかんではなく鍋なのは、ティーバッグを入れて蒸らす際、抽出された紅茶成分がまんべんなく全体に行き渡るから。
●ティーバッグを取り出す際、絶対に乱暴に取り出さないこと。乱暴に取り出すと渋みが出てしまうので、水面を動かさないくらいやさしく取り出して。
●急速に冷やすのではなく、時間をかけて冷やすことで紅茶の味を壊さない。参照:https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2019080800076.html?page=2
ミルクティー用には少し煮出しますが、良い感じで抽出できているようです。

ポット2本に移す
私の場合は胃腸に良くないようなので好きな牛乳を止めてしまっていますが、ソイミルク/豆乳:6の紅茶:4のソイミルクティーにしています。
このバランスはお気に入りでかなり長い間続けています。
紅茶こしを使用しても良いのですが量が多いので、コーヒーフィルタが便利できれいに濾せるのでオススメです。
「カリタ Kalita コーヒーフィルター FP104濾紙 7~12人用 100枚入り×2袋セット ブラウン #17031」
「カリタ Kalita コーヒー ドリッパー プラスチック製 7~12人用 104-D #07001」
ポットが完全に冷えるまで冷まします。
夜作って朝まで冷ますくらいでも良いです。
冷蔵庫へ入れると透き通ったキレイな状態から濁ってしまいますが味に変わりはありませんしミルクティなので気にはなりません。
セイロンやダージリンですと「ミルクダウン」も少ないです。

アイスティの「クリームダウン・ミルクダウン」
紅茶を冷やすと白くにごったようになってしまうことがありますが「クリームダウン」「ミルクダウン」と呼ばれる現象です。
アッサムを冷やした場合のクリームダウン現象!
上記を冷やすとこうなります。
紅茶の成分のタンニンやカフェインなどが冷やされ凝固して起こる現象ですが風味や品質には影響はありません。
「クリームダウン」「ミルクダウン」を防ぐにはタンニンの含有量が少ない茶葉で防ぐことができます。
ということで、紅茶の渋みやコクのもとになる成分タンニンがすくなくて渋みやコクの少ない「アールグレイ」「ダージリン」「セイロン」の紅茶などはアイスティに適しています。
アッサムなどはコクが強くタンニンの含有量が多のでクリームダウンが起きやすいですがミルクと相性が良いのでミルクティーに向いています。
また甘みをしっかりとつけるとクリームダウンが起こりにくいです。
水出しアイスティー/夏場のミルクを入れないアイスティの場合。
ミルクティーにしない場合は、多めの紅茶葉を使用して水出しで冷蔵庫に入れて一晩抽出すると鼈甲色のキラキラしたキレイな透き通ったアイスティーになりますので、夏には特におすすめです。
フィルターの付いたポットに紅茶を通常より少し濃い目にしていれ、水を入れて一晩置くとキレイなアイスティーが出来上がります。
ミルクダウンも起きないので鮮やかなべっ甲色のアイスティになります!
ミルクと紅茶の割合は6:4くらいが美味しいと思いますがお好みで色々試してみてください。
いろいろテストしてみましたが、下記がお気に入りでもう長い間使用しています。
前の晩に合わせておいて冷蔵庫で冷やしておいたほうが、美味しいと思います。
冬場はレンジ/700Wで4分半ほど温めてホットミルクティーで、夏は氷を入れてアイスミルクティーでどちらもサーモス0.75Lで保温して飲むと長保ちして美味しいです。
「漏斗・じょうご/ロート」をみるく亭専用で準備しておくと便利です。
「サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 600ml ブルーライム JNL-603 BLL」
まとめ
上質の紅茶リーフでストレートやレモンティで飲むのもいいですが、パソコンで仕事をしながら気兼ねなくバンバン飲むのには、安い紅茶リーフやティバッグを利用してたくさん作るほうが合理的です。
特にミルクティの場合は、少し工夫すると安い紅茶でも美味しく飲めます。
ぜひ一度お試しください!
【失敗しないパソコンの選び方・オススメスペック!】Youtube動画編集やFXトレードMT4チャート分析に役立つ、必須スペック!
Youtube版
素人では気づかない「家の傷み」など、プロの方に無料で審査査定してもらい、申請しても保険見舞金が支払われた場合のみの、手数料支払なので、利用しないともったいないです。/お気軽にお気軽にご利用ください!