MENU
シンプルライフ最適化

【フレンチプレスCoffeeを美味しく飲みやすく!】コーヒーアロマオイルを残しながら、「粉っぽさをなくす」簡単ベストな方法!シンプルライフの失敗回避

【フレンチプレスCoffeeを美味しく飲みやすく!】コーヒーアロマオイルを残しながら、「粉っぽさをなくす」ベストな方法!シンプルライフの失敗回避 ブログ

フレンチプレス シンプルライフ ブログ

珈琲の飲み方比較とオススメアイテム

お好みや忙しさに応じていろいろな飲み方がありますが、コーヒー豆のストレート・インスタントを、忙しさと気分の合わせて飲み分けています。

ハンドドリップ

コーヒー豆とドリッパー・フィルターが、あればいつでも楽しめます。

お気に入りで渦巻の「ハリオV60」タイプのドリッパー・フィルターを使用しています。

時間と気持ちに余裕がないとなかなか使えないことも多いのですが、たまにケーキなどとおやつタイムするときは、やはり落ち着きます。

「HARIO (ハリオ) コーヒードリッパー V60 02 セラミック ホワイト コーヒードリップ 1~4杯用 VDC-02W」
Amazon詳細

「その他のハリオV60タイプのドリッパー」Amazon詳細

円錐タイプで基本的な淹れ方でどなたでも美味しく淹れることができますので、
うまく淹れられないと思っていらっしゃる方にもオススメいたします!

フィルタも専用の円錐系のタイプです。

最近良く見かける大きいジャバラの「カリタウェーブ」タイプも美味しそう!

カリタウェーブ01 カリタウェーブ02

「カリタウェーブ」タイプAmazon詳細

コーヒーメーカー

コーヒーメーカーも同様に円錐渦巻タイプ「ハリオV60タイプ」です。

ハンドドリップする時間がない時はこれにセットしておまかせで淹れますが、正直これで充分満足な美味しさです。

これも円錐渦巻ドリッパーですので、美味しいです。

サーバーも洗う時間がないほど忙しい場合は、上記のように大きめもカップに直接ドリップしています。

最新バージョンはデザインが変更されています。

「HARIO V60 珈琲王2 コーヒーメーカー EVCM-5TB」
Amazon詳細

フレンチプレス/今回のメインテーマ

フレンチプレスで淹れる珈琲は、紙フィルターともエスプレッソとも違うまろやかで優しい美味しさになります。

欧米特にアメリカ映画・ドラマなどの朝食時に使用されているのを見かけるとこも多いです。

少し粗めに引いたコーヒー豆を淹れてお湯を入れて待つだけなので、忙しい朝には最適なのでしょう。

フレンチプレスの特徴!

メリット
少し粗目に挽いた豆をゆっくり時間を掛けて抽出するので、旨味が出やすくエグみが出にくく、飲みやすくなる。

紙フィルターを使用しないので、コーヒーオイルも残りまろやかで芳醇な香りを楽しめる。

デメリット
金属フィルターで目が粗いので、「粉っぽさ」が気になる。

紙フィルターだとそのまま捨てることが出来ますが、抽出後のコーヒー粉の処理が面倒。

といったところです。

デメリットの①の粉っぽさが何とかならないか試していたのですが、下記の方法でオイルも少し残しながら、「粉っぽさ」を軽減できました。

「フレンチプレス」「プランジャーポット」「カフェプレス」の淹れ方の基本

サーバーを用意します。

フレンチプレス
通常より少し粗挽き/中挽き、のコーヒー豆15gを入れて、沸騰直後のお湯300mlを回し入れながら注ぎます。

コーヒー豆15g※ 目安:マグカップ一人分・カップ2杯:粉15gに対して300ml。

お湯を注ぎます

合計で4分待ち、下記のような状態でゆっくりレバーを押し込みます。
タイマーフレンチプレス02バー押し込んでコーヒー粉が下に沈んで落ち着くまで待ちます。

通常は上記の状態でフィルタ上の上澄みコーヒーを飲むわけですが、「粉っぽさ」を排除するのに下記の金属フィルターを利用します。

これを利用しますとある程度細かな粉を除去できて、金属なのでコーヒーオイルも染み込まずある程度残すことが可能です。

上の写真は少しボケてしまいましたが、コーヒーオイルを確認できます!

コーヒーオイル01 コーヒーオイル02
飲み終わりの底にも通常は残る細かな粉がほとんど残っていません

コーヒーオイル03好みもあると思いますが、非常に気に入っています。

オススメいたします!!

フレンチプレスの欠点の粉の処理も、金属フイルターのお陰で非常に楽です。

金属フイルター
粉の処理後はしばらく水につけておきます。

後処理

「BODUM ボダム KENYA ケニヤ フレンチプレス コーヒーメーカー 500ml ブラック 【正規品】 10683-01J」
Amazon詳細
ボダム ケニア

「その他のコーヒーフレンチプレス」

Amazon詳細

「E-PRANCE コーヒードリッパー ステンレスフィルター 蜂窩状 2層メッシュ ペーパーフィルター不要 1~4杯用 (シルバー)」
Amazon詳細
金属フィルター「その他のコーヒー金属フィルター」
Amazon詳細

この方法を使用してからフレンチプレスの使用頻度が多くなりました!

エスプレッソ

たまに香ばしいエスプレッソが無性に飲みたくなります。

圧縮して抽出されるので香りもコーヒーオイルもまるごと旨味として楽しむことができます。

古いマシンですが、まだ問題なく使えています。
ミルクウォーマーもつい付いている便利です。


ポッドは、「illy」「Musetti」を使用しています。


現在は無購入できないですが、デロンギさんのも現在下記だけのようです。

【スタンダードモデル】デロンギ (DeLonghi) コンパクト全自動コーヒーメーカー マグニフィカS ブラック ECAM23120BN」
Amazon詳細
デロンギエスプレッソ
「イリー ブレンド ポッド 個包装 ダークロースト (インテンソ) 18P ポッド・カプセル」
Amazon詳細illy

「Musetti(ムセッティー) ロッサ カフェポッド 44mm (150個箱入り)」
Amazon詳細Musetti

インスタント

インスタントは、やはりネスカフェさんの「Barista/バリスタ」が便利です。

忙しいけどとりあえずコーヒーを一杯飲みたい時は、お気に入りの豆乳をレンジで温めてから、ソイラテにしてたっぷり飲みます。

「バリスタ コーヒーメーカー」
Amazon詳細

「バリスタ コーヒーメーカー」の他のタイプ
Amazon詳細
ソイラテにはこれが一番お気に入り!
キッコーマン飲料 調製豆乳 1L×6本
Amazon詳細

コーヒーポット

もう東京時代からずっと使用し続けているシンプルで定番の下記がお気に入りです。

「ユキワ B渕 コーヒーポット 5人用 0302-2205」
Amazon詳細
コーヒーポット「他にも楽しいいろんなポットがありますので、お気に入りを見つけてください!」

Amazon詳細

コーヒーミル

これも長いあいだ愛用していますが、お気に入りのフジローヤル 電動コーヒーミル R440/」です。

業務タイプでかなり重いですが,臼タイプで細かな粉が出にくいのでキレイにコーヒー豆を挽くことが可能です。

コーヒーミル

「フジローヤル 小型高性能ミル みるっこDX 【スタンダード】 レッド R-220Amazon詳細フジローヤル ミル「wilfa Svart Aroma ウィルファ スヴァート アロマ [CGWS-130B] コーヒーグラインダー」
Amazon詳細
コーヒーミル

「他にも楽しいいろんなミルがありますので、お気に入りを見つけてください!」

Amazon詳細

 まとめ

珈琲は嗜好品の中でも一番飲まれていて淹れ方もいろいろありますが、気分や忙しさで選択するとストレス解消にもなります。

アイテムもそれぞれ気分転換に役立ちますので、いろいろ試してみると面白いです。

今回の方法は、手軽なフレンチプレスコーヒーの「粉っぽさ」を除きながら、コーヒーオイルも残す方法ですので、是非一度お試しください。

最後までお読みいただいて、ありがとうございました!

【失敗しないPCの選び方・オススメスペック!】Youtube動画編集やFXトレードMT4チャート分析に役立つ、必須スペック!
Youtube版
youtube

素人では気づかない「家の傷み」など、プロの方に無料で審査査定してもらい、申請しても保険見舞金が支払われた場合のみの、手数料支払なので、利用しないともったいないです。/お気軽にお気軽にご利用ください!

【介護で役立った】共に負担を減らせるあると便利な22アイテムをご紹介!

シンプルライフ ブログ

スポンサーリンク/広告
Exness




RELATED POST