【水冷パソコンのメリット】必要な5つのパーツと簡単に組み立てる方法・注意事項!初心者の失敗回避

水冷パソコンのメリット・デメリット!
最近は以前より水冷系のパーツが少なくなってきたように感じますが、水冷冷却のメリットは結構あります。
メリット
①CPUとマザーボード、ケース内を空冷より10℃以上冷やせる。
外気プラス10℃ほどが理想イメージ。
CPU内蔵iGPUでマルチモニタを構築すると12℃ほど上昇する。
②パーツの寿命が伸びる。
③温度が下がることでパソコンが本来の機能をベストな状態で使える。
デメリット
①設定にある程度慣れが必要
②冷却水/クーラー液、が漏れてショートすると悲惨な目に。
③定期的なメンテナンスが必要、と言っても年に1回程度。
水冷パソコン組み立てに必要なもの
最近水冷パーツメーカーをあまり見かけなくなっていますが、専門店やAmazonで何とか調達できています。
水冷冷却に必要なもの/4つの機器 + 小物パーツ
①水冷ブロック:CPUの熱を直接移動させるパーツ
②水冷ポンプ:冷却水を回流させるためのポンプ
③リザーバータンク:冷却水を溜めておくタンク
④ラジエター:温まった冷却水の熱を空気中へ放出するための羽のような薄いパイプ
⑤その他
ホース&クリップ:機器をつなぐホースとクリップ・バンド
水冷コネクター:ホースとそれぞれのパーツをつなぐジョイントパーツ
クーリング液:冷却・不凍液
バックプレート:マザーボードの補強プレート
使用しているのは、経が「ID3/8・OD1/2・13/10mm・1/4G」のタイプになります。
水冷パソコン組み立てイメージ
冷却の流れ
①マザーボードのCPUに「水冷ブロック」を取り付け、熱を「クーリング液」へ移動
②ホースを介して「クーリング液」をラジエターに送り、薄いフィンパイプへ流し、ファンで冷却
③冷却した液を「リザーバー」に送り溜めながら、冷えた「クーリング液」を水冷ポンプで「水冷ブロック」へ戻す
という流れです。
水冷ブロックを取り付けるのは、CPUの裏側になります。
マザーボードに取り付けたCPU裏面。
上記「CPU」が下記赤枠内に取り付けられますので、CPUの裏側の金属面を水冷ブロックで冷やします。
少し見にくいですが、下記赤枠内が取り付けた状態です。
黄色枠内の4点で固定します。
バックプレートはこの裏に取り付けて、マザーボードを補強します。
最近は「一体タイプ/オールインワンタイプ」も、メンテナンスフリーで扱いやすいので、人気があります。
組み立てタイプより若干冷却機能は落ちますが、機能だけ入手したい方には慣れていない方にはオススメです!
「Corsair H115i PRO RGB 水冷CPUクーラー [Intel/AMD両対応] FN1150 CW-9060032-WW」
「Fractal Design Celsius S24 水冷一体型CPUクーラー HS1235 FD-WCU-CELSIUS-S24-BK」
「CRYORIG A80 ハイブリッド液体クーラー 280mm ラジエーター 追加のエアフローファン付き」
バックプレートを含め、全て必要なものが揃っています。
水冷ブロック/CPU他
通常はCPUを冷却しますが、ヘビーユーザーの方は、グラフィックボードやブリッジまで丁寧に冷却したり、最近はマザーボード全体が冷やせる専用マザーもあります。
使用しているのは、このタイプ。
「EK WaterBlocks」製品は若干高いですが、信頼できるブランドです!
「EKWB EK-Supremacy EVO CPU Water Block (Nickel Acetal) [並行輸入品]」
バックプレートも付属しています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「水冷ブロック CPU」
「水冷ブロック CPU他」
水冷製品ほか輸入パソコン製品専門店「オリオスペック」さんの水冷ブロック
水冷ポンプ
いくつかのメーカーを試してきましたが、最近は「Bykski」さんの製品がお気に入りです。
ポンプは今まで使用した「D5」同様、安定して動いてくれています。
PWM制御、「最大流量:1100L/h」タイプです。
輸入品ですので価格もバラバラですが、1.5万くらいが適価だと思います。
「2022年1月現在在庫なし」
「Bykski PC水冷却液RBW LED自動速度制御12V D5ウォーターポンプ (黒)」
PWM制御、ハイパワー「最大流量:1500L / H」タイプ
「Bykski XSPC D5 ポンプボディ水冷 1500L」
リザーバータンク
リザーバータンクはクーリング液を溜めておくタンクですが、「XSPC」の前記D5タイプポンプを一体化できるタイプを使用しています。
現在同じタイプは残念ながら見つからないですが、一体化できるタイプの方がホースの取り回しが非常に楽です。
分かれていると狭いケースでは取り回しが面倒です。
現在見つかった、D5タイプポンプを一体化できるタイプ
「XSPC D5 フォトン リザーバー/ポンプコンボV2 270mm (ポンプは含まれません)」
「Bykski」さんの前記D5ポンプとリザーバー一体型のセット
「Bykski B-NWD5+CT170 フルメタル 統合リザーバーポンプ 1100L ブラック」
「Bykski B-NWD5+CT170 フルメタル 統合リザーバーポンプ 1100L グレー」
ラジエター
ラジエターもかなり古いものをまだ使用していますが、厚みのある280mmタイプで14cmファンを2枚使用して冷却しています。
240mmの12cmファンですとファンの風切り音が気になるので、ケース内セットの場合もスペースに余裕があれば、280mmタイプがオススメです!
ケースの外に出して接続していますが、外にセットするとケース内の温度が若干下がります。
ただ残念ながらこちらも240タイプ、もしくは12cmファン3枚用の360mmタイプしか見つからないです。
「Alphacool NexXxoS XT45 全銅製 ラジエーター 240mm」
「Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper X-Flow 240mm Radiator」
「その他の水冷ラジエター」
「Novonest 120mm 冷却ファン PCケース用 静音タイプ 25mm厚 600-1700rpm±10% PWM 4PIN 白い3本【T4WT4-3】」
「uphere 120mm PCケースファン 静音タイプ PWM 4PIN 虹色3本【PF120CF4-3】」
「EASYDIY 120mm PWM 高風量静音デュアルフレーム赤色LEDケースファン, PCケースファン、CPUクーラー、およびラジエータ用 – 3本1セット(3個赤い 4ピン)」
その他の「12cmファン PWM」
ホース
ホースもあまり最近選択肢がないですが、どれでもそんなに遜色はないようです。
水冷商品の安価な「uxcell」製品でも、問題なく使用できています。
他の水冷製品でも安価ですが、「uxcell」製品はそれなりに使えそうです。
「uxcell コンピューター冷却パイプ シリコーン製クリア コンピューター冷却水システム 2m長さ」
かなり高いですがXSPC製品です。
「XSPC FLX ホース 3/8 ID 1/2 OD 13/10mm 2m (クリア)」
バックプレート
水冷ブロックに付属している場合もありますが、ない場合は別途準備が必要です。
バツクプレートがないと水冷ブロックを圧着で、マザーボードに強力な圧力がかかりので、マザーボードが歪んでしまうことがあります。
歪を防ぎます。
マザーボード背面です。
下記は使用したことがないので保証は出来ませんが、使えそうな感じです。
「YWHコンピューター冷却ファンのアクセサリー CPUファンバックプレーンデスクトップコンピュータ共通バックプレートCPUクーラーブラケット」
水冷コネクター/フィッティング・ホースクランプ・バンド
水冷コネクター/フィッティング
水冷コネクター/フィッティングも、「Koolance」製品古い下記製品を使用しています。
水漏れしやすいところなので信頼できる「Koolance」製品を使用していますが、メンテナンスをしっかりすれば、安価な製品でも問題ないと思います。
価格は高いですが信頼できる製品が多いです。
「Koolance NZL-L13-BK L型フェルールレス ブラック G1/4 ID1/2 スイーベル機構つき」
「Koolance NZL-V10B-BK ホースバーブ ブラック G1/4 ID3/8」
廉価版
「Acouto [水冷フィッティング] 6個入り 水冷ツータッチ継手G1 / 4チューブ用チューブコネクタ pc用 (9mm)」
「NEYORIKA 水冷圧縮継手 チューブコネクタ ジョイントエルボ 水冷フィッティング 黄銅製 回転 90° 4個 (ブラック)」
「Koolance Schnellverschluss 13/10mm (ID 3/8″ OD 1/2″) Kupplung (High Flow) – QD3 Black」
「Koolance QD3-MS10X13-BK QD3 オスのクイックディスコネクト 無流出合わせ目 圧縮器 10mmx13mm(3/8インチx1/2インチ) *ブラック*」
安価なものもあります、「その他のフィッテング」
ホースクランプ・バンド
以前はPVC・プラスチック製のクリップ式クランプやバンドがありましたが、現在は金属製バンドしかないですね。
安価な締め込むタイプですが、使用に問題はないです。
「uxcell ホースバンド ホースクランプ 汎用ホースバンド ステンレス鋼 調整可能 9mm-16mm 20個入り」
一部残ってはいますが、高いです!昔安くで買ったものを使用してはいます。
「Koolanceホースクランプfor OD 10 mm ( 3 / 8インチ)、ニッケル、10枚パック」
クーラント/クーリング・不凍液
クーラントは車用のクーラントをもうかなり長い間、精製水で薄めて使用しています。
「プロピレングリコール」の不凍液クーラントが必要ですが、薄めるタイプなので安価に使用できています。
通常は、パソコン専用クーラントを使用します。
いろんなカラーが選べます。
「Thermaltake T1000 Transparent Coolant Purple 1000ml 水冷キット用 クーラント 冷却水 HS1326 CL-W245-OS00PL-A」
いろんなヵラーが選べます。いろんなカラーが選べます。
「XSPC EC6 高パフォーマンス液体冷却 (クリア)」
水冷に適したPCケース
置くスペースが確保できる場合は、断然フルタワーケースをオススメいたします!
水冷ですと、特にホースの取り回しやリザーバーなどの置き場所を確保できるので、大きいほうが取り付けも楽です。
また下記のタイプのように、ラジエターをトップ/天井部に取り付けられるタイプですと、ケース内の熱の排出を兼ねることも可能ですので、かなり温度が違います。
「Corsair Graphite 780T White version E-ATX規格対応 プレミアムフルタワーPCケース CS5320 CC-9011059-WW」
「Thermaltake VIEW 71 TG RGB フルタワー型PCケース [4面強化ガラスパネル搭載] CS6929 CA-1I7-00F1WN-01」
まとめ
水冷冷却は思っている以上にPCに良い影響を与えてくれて、サクサクと作動し、機能を十分に発揮してくれますので、オススメです。
慣れないと組立時は少し大変ですが、プラモデル感覚で構築できますので、すぐに慣れてきます。
後はたまにメンテナンスをしてあげると長持ちしますし、パソコン自体も高温にならないので長持ちします。
ぜひ一度お試しください!
可能!/パソコン初心者YouTube版
【PCスピーカーを劇的高音質に変える方法!】低予算2つのスピーカーで最高音質のステレオにする方法!
Youtube版
素人では気づかない「家の傷み」など、プロの方に無料で審査査定してもらい、申請しても保険見舞金が支払われた場合のみの、手数料支払なので、利用しないともったいないです。/お気軽にお気軽にご利用ください!