【ワクチン2回目完了報告、その副反応は?!2回目は1回目かなり違う反応でした。!シンプルライフ ブログ
1回目とあまり変わりがないなら別記事は必要ないと思っていましたが、若干気になることもありましたので、やはり報告することにしました。
もう3週間が経過しましたが、4日前に「2回目のワクチン集団接種」いたしました。
今回も30分ほど前に会場に到着し、スムーズに流れて、予約の予定時間には完了していました。
1回目とは結構状態が違っていましたので、とりあえずご報告!
人により症状は様々だと思われますが、参考になれば幸いです!
準備したもの/1回目と同じ。
基本的に3点 + 「④ 必要な方は、お薬手帳」
① 接種券/剥がさずにそのまま。
接種会場で担当の方が剥がして貼っていただけるので、そのままもっていきます。
② 予診票/2枚目使用。
住所氏名や質問に答え、自筆署名します。
③ 免許証やマイナンバーカード/保険証などの身分証明書。
④ 病院でお薬を処方されている場合はお薬手帳。/必要な方だけ。
予約は午前11時でしたので、念の為に20分前に会場へ。
待ち時間もなくスムーズに進んで、接種券の個人データ確認と予診票への記入チェック後、予定時間より少し前に接種完了し、その後の2回目の予約確認など、会場へ到着後30、40分程度で予定通り終了。
【2回目・当日1日目の反応】
ほぼ上記写真と同じ肩口に注射しました。
ファイザー製です。
会場で配布されたファイル。
接種時に2回目のほうが、副反応は強い方が多いとのことでしたが、肩の筋肉の痛みも1回目の数分の一程度で、腕の上げ下げも全く問題ありませんでした。
1回目に感じた「軽いむかつき」もほとんどなし。
実は予想してはいたのですが、若干拍子抜けでした。
副反応が酷い場合は、会場の職員さんや担当医にすぐに報告してください。
血圧・体温も測定。
ほとんど通常通り。
母の介護の時に使用していた、体温計・血圧計・酸素飽和度計が役立ちました。/Amazonで以前購入しました。
この程度は揃えておくと安心です。
早めに、就寝!
【2回目・2日目】の反応!】

1日目同様、肩の筋肉の痛みもむかつきもほとんどなし。
ただ全身的な倦怠感がかなり強い感じです。
体温:前日36.4度 →35.8 通常ではあまりない体温低下
血圧:低血圧ではないのですが、「適正血圧」で低い方なのに、更に上が100を割っていて、下は60を割っていました。
やはり、接種翌日2日目は仕事の内容によっては危険を避けるために、可能でしたら休めるように準備しておいたほうがベターですね。
【3日目】
2日目は全体の倦怠感が強かったので、シャワーを浴びて早めに就寝。
3日目も倦怠感が残っていますが、よく寝たので、かなり改善しました。
やはり寝るのが一番です、睡眠は大事!
体温も血圧も通常レベルに戻ってきて、4日目には接種前の状態にほぼ完全に戻りました。
【免疫システムの反応!】
他の記事で書いていますが、フリーな仕事なので、体調の維持には、結構気をつけています。
人間の体の免疫システムは自然の「量子コンピュータ」なのかなと思っていますが、胃腸のあまり強くないのが分かっているので、いくつか気をつけていることがあります。
少しだけ、参考程度に書いておきます。

自己免疫システムを正常な状態にする注意点!
蛇足ですが、参考になるかもしれませんので、書いておきます。
私の自己免疫システムアップ方法!
理想的な食事時間:できるだけ平日は、17:00までに全食事を終わらせ、10:00の朝食までの10数時間のプチ断食。
平日の食事:ベースの3食は自分で作りチルド冷凍、/土日はストレスを貯めないよう比較的フリー。
飲み物:毎朝夕ミネラルをいれた白湯
大サーモス紅茶ミルクソイティー
ブラックコーヒー大カップ1杯のみ。
白小麦・白米・白糖:全く取らないのは現代生活では無理なので、極力減らし最低限にしています。
サプリ:ほとんど利用しません、ミネラル摂取には鶏むね肉、緑黄野菜やアボカド、ミネラル塩、にがり、バナナ、鉄たまごなどを利用しています。
食品添加物・化学物質・化学薬品など:極力排除しています。
胃腸・腸内フローラの改善:宮入菌/強ミヤリキンは自分には必須、イヌリンなど。
上記のお陰で、長年悩んでいた胃腸弱が改善しました。
(胃痛の緊急時用に、胃酸ブロックを準備)
掃除洗濯・消臭剤:重曹・クエン酸があれば、化学製品は必要なし。
まとめ
副反応は、私の場合、特に1回目思ったより強かったですが、2回ともに4日目には正常に戻りましたので、基準に近いかと思われます。
接種時は行き帰りを特に気をつけて、事故など起こさないよう注意してください。
それはグッドラック!
【パソコン選びの最重要ポイント!YouTuber・ブロガー・動画編集必須!】目的に合わせたスペックと拡張性を考え、選ぶべき理由!
Youtube版