【オートミールの飽きない美味しい食べ方!】2分で作れて、美味しく健康志向の、超簡単「卵ご飯」作ってみました!シンプルライフ ブログ

オートミール、なかなか良いレシピが見つからない!
オートミールは、「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」の2種類の食物繊維が含まれ、100gあたり7.52g、玄米の約3倍、白米の約22倍、鉄分は、玄米の約2倍で100gあたり約6㎎含まれていますので、特に腸内環境を整えるのに理想的な食品です。
GI値も白米88に比べて、オートミールは55と低GI値なので、血糖値の上昇も緩やかで、ダイエットにも抜群な効果が期待できます。
このように栄養バランスの良い食品なので、シリアルや料理に入れたりいろいろレシピはありますが、今回は面倒くさがりの方でも簡単に作れる「オートミール卵ご飯風」をご紹介いたします。
① 用意するもの
・オートミール40g程度。
卵を白身ごと全部使用するので、これぐらいが丁度良いかと思いますが、お好みで
調整してください。
・卵
・水切り
・底の平らな耐熱容器
短時間で均等に熱を通すので、底面が平らな方が、広げて加熱するのに便利です。

② オートミールを水に晒す
穀物系は、どうしてもゴミや小さな虫も入っていっていることがありますので、可能であれば、一度水を通したほうが安心です。

有機栽培の製品と農薬使用製品、そしてポストハーベスト製品!
製品の評価などで、たまに有機栽培の製品で小さな虫が入っていたと怒っていらっしゃるのをお見受けしますが、ここは難しいところで、農薬を使用しないで栽培され加工される場合には、実際混入を100%防ぐのは難しいと思われます。
ご自分の考え方次第なのですが、基準値とはいえ、輸送時の劣化やカビや虫の混入を防ぐための「ポストハーベスト」なども、注意が必要に思われます。
有機栽培製品は、栽培に手間がかかりますので、農薬を使用している製品より、高くなるのがデメリットですね。
ということで、私は有機栽培製品をできるだけ使用したり、他の製品でも、例えばお菓子類でも、必ず裏面の成分表を確認してから買うようにしています。
使用しているオートミール!
以前は、歴史の長いあるアメリカの有名オートミールメーカーの製品を使用していた時期もありますが、現在は有機栽培製品で安いものを見つけて使用しています。
最近安全だと主張していた除草剤に発がん性があるということで、アメリカ・ヨーロッパで裁判で負けて、話題になっていますが、早めに切り替えて良かったです。
そんな訳で、そのまま水を加えて調理するより、ゴミや虫が混入していた場合にも、確認できる上記の水で軽く洗う方法で利用しています。
現在使用している有機栽培でもかなり安い製品です!


私は毎日食べるので、大量に安くで買いますが、防カビ剤や科学薬品が使用されていない分、保管には注意してください!
密閉容器に入れて冷暗所や可能であれば冷蔵庫の野菜室などに入れておくと安心です。
「オートミール 2kg×3 プレミアム仕様 化学農薬、化学肥料不使用栽培 無添加(化学添加物なし) (OAT MEAL) 自社輸入直販売商品」
③ 電子レンジで1分/700wですが、お好みで調節してください。
お好みによりますが、結構お米でも固めのほうが好きな方なので、洗ったらすぐにザルで水切りして、火を通します。
柔らかめにしたい場合は、50ccほど水を加えると良いです。
ただ、あまり水を加えすぎると卵を白身ごと使用する場合は、水っぽくなりますので調整してください。

ラップもせずにそのままチンします。

④ 熱いうちに卵を割り入れよく混ぜる/好みですが、白身も全部。
電子レンジ加熱が完了したら、熱いうちにすぐに卵を割り入れ、気になる場合は、白い殻付きを取り除き、一気にかき混ぜます。
白身ごとでも熱いうちにかき混ぜるといい感じになります。
所要時間2分適度で完成!

⑤ お好みでトッピング
食事時にご飯の代わりに食べる場合は、上記のまま食べます。
単品で食べる場合は、醤油・ゴマ・のり・ネギなどお好みでトッピングすると楽しいです。
また、たまには下記の「豚丼のたれ」など少しかけていますが、結構いけます!


まとめ
パソコン前でリアルタイムでデータを確認していると、どうしても離れなれない時もありますが、そんな時でも、超短時間で簡単に作れますし、栄養バランスも良いので、オススメです。
また卵の代わりに市販のお茶漬け海苔やインスタントスープなどをかけても、美味しいですので、アレンジしてみてください。
【パソコン選びの最重要ポイント!YouTuber・ブロガー・動画編集必須!】目的に合わせたスペックと拡張性を考え、選ぶべき理由!Youtube版

