【滑り込み】!Windows7から10へアップグレードUSBが機能しない場合の対処方法!パソコン重いイライラ!

症状!
ASROCKの少し古いマザーボードですが、上記のピンクのUSB3.0の2つは辛うじて機能しましたが、レッド3.0とブルーの2.0は全く使えません。
デバイスマネージャーで調べてみると、余分なWindows7のUSBドライバ/「USB xHCI対応 ホストコントローラー」と「SATAドライバー」が入っていてWindows10のドライバと両方インストールされているのが原因らしいので、無理にWindows7ののUSBドライバ/「USB xHCI対応 ホストコントローラー」のUSBファイルを削除してみましたら、かろうじて機能していたピンクのUSB3.0の2つも機能しなくなり全滅しました。
削除できないドライバ。
「USB xHCI対応 ホストコントローラー」
USBが全滅するとマウスもキーボードも使えなくなり、お手上げですので気をつけてください!
Windows10からWindows7のUSBドライバとSATAドライバー強制的に削除するのは無理らしく削除は諦めました。
プロの方であれば不要ファイルだけ削除する方法で削除できると思いますが、素人の場合は10へアップグレードしてしまうと難しいようです。
「Windows7からWindows10へアップグレード」する場合
「Windows7のUSB3.0用のコントローラーやドライバ」は、アップグレード前に削除しておかないと、Windows10で削除できなくてドライバがOSを不安的にします。
以前無料アップグレードの期間にWindows10へアップグレードした場合にWindows7使用時のUSB3.0コントローラーが残っていたままアップグレードしたら、同様に拡張USBが全て使用できなくなり、スリープからの復帰でも少し起動がおかしくなったので、Windows7に戻して「USB3.0コントローラー」等削除しアップグレードし直したら、問題がすべて解決したことがありました。
その後はWindows10のクリーンインストールで構築し直したので、先日まで問題なかったのですが、今回マザーボードを交換したら何故かクリーンインストールしたWindows10のSSDをそのまま使用していたにもかかわらず同じ現象が出ました。
Windows10をクリーンインストールし直して再構築する時間がないので、とりあえずLANカードとUSBカードを刺して使用していますが、これからWindows7のサポートが終了してアップグレードされる方は要注意です。
Windows7からWindows10へアップグレードする場合
Windows10へアップロードする前に、必ず「アプリのアンインストール」とデバイスマネージャーの両方からUSBドライバを削除。
Windows10で自動で読み込む汎用USBドライバもしくはマザーボードのサポートに用意されているWindows10用のUSBドライバ、もしくはチップセットを使用しないとUSB3.0ルートハブ経由のUSBデバイスエラーやスリープ復帰エラー、LANのインターネット接続の不安定など様々な不具合が出る場合があるようです!
Windows10へアップロードする場合は、対応していないドライバーは自動削除もしくは手動で削除するようプロセスで警告されると思いますが、もしサードパーティのドライバ削除が促されない場合は、念の為デバイスマネージャーで有無を確認するほうが安全だと思います。
対処方法
Windows10にアップグレードする前にWindows7の「USB3.0コントローラー」は削除する、というのが現状では唯一の対処方法です。
インターネットで検索していろいろ試しましたが、Windows10にアップグレードしてしまうと、結局更新プログラムで修正されてしまったのかどれもうまくいきませんでした。
Windows10の初期化もしくは新規インストールすればフィックスできるようですがL現在時間がとれないので応急処置をして様子を見るとにしました。
今回の不具合
- USBがケースフロントの4つも含めて12個あるうちの2つしか使用できない。
- スリープ復帰時にインターネットが接続できていないことがあり再起動が必要
- スリープ復帰時にBIOS画面になっていた/多分これはウチだけの環境?
- 起動時にインターネットアダプタが読み込まれない など
Windows10のままで使用する対策として、外部接続の拡張USBカードとLANカードを購入し試してみることにしました。
ただ機器をインストールして再起動しただけでは下記が邪魔して機能しませんでしたので、「デバイスマネージャー」で下記2つを「無効」にしました。
・「Intel(R)Ethernet Connection (2) I218-V」
・「USB xHCI対応 ホストコントローラー」
デバイスマネージャーを開くと、「Intel(R)Ethernet Connection (2) I218-V」はイエローの警告もついていなくて問題ないように表示されているのですが、これも「デバイスを無効」にし、明らかに警告マークのついている「USB xHCI対応 ホストコントローラー」も「デバイスを無効」にしました。TP-Link 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応PCI-E バス用ギガビットLANアダプター TG-3468
USBカード:
DiyStudio 拡張カード USB3.0拡張カード2ポート USB3.0 PCI-E PCI Express19ピン4ピンIDE コネクタロープロファイル USBアダプタとりあえず使用して様子を見ることにしましたが、ケースフロント3.0USBも今の所問題なく使用できています。
※上記のように「デバイスを無効」にしないと外部ディバイスを認識してくれませんでしたが「デバイスを無効」にして右クリックで「ハードウェア変更のスキャン」しましたらドライバを入れなくても自動で認識しました。
こんなトラブル時にあると便利なもの
最近はキーボードもマウスもBluetoothアダプタもUSBですのでもし全てもUSBが機能しなくなると手の施しようがなくなるので必要ならば上記をインストールしておくか下記を緊急用に準備しておくと便利です。
デスクトップのIOアウトには通常ほとんど使用しない「PS2/PostScript Level2」ですがこれを利用できます。PS2マウス:エレコム マウス 有線 Mサイズ 3ボタン PS2 光学式 ホワイト ROHS指令準拠 M-K6P2RWH/RS
PS2キーボード:サンワサプライ 有線PS/2キーボード 標準日本語配列 メンブレン ホワイト SKB-L1
注意1.!
PS2分配:サンワサプライ PS/2スプリッター MiniDIN6オス-メス×2 KB-PSY02K2
マザーボードにはPS2は一つだけしかついていないので、これがあるとUSBが使用できなくても上記マウスとキーボードを同時に使用できるかと思いましたが、同時には使えないようです。
以前使用し機能した記憶もあるのですが
ASROCKマザーボードでも使用できた報告複数/評価で確認できますが保証はできかねますので自己責任でお願いいたします。
カモン PS/2 分岐ケーブル スプリッター 0.2m
その他では下記でも使用できるかもしれませんが、商品の説明を良くお読みになってください。
オーディオファン PS/2 分配ケーブル 6pin ミニDIN スプリッター PS/2搭載ノートPCでPS/2マウスとキーボードを同時に使用 30cm
上記の準備をしてない状態でUSB機能が全滅した時の対処方法最終兵器!!
Windows10の「マウスキー機能」を使用します。1.「Windowsの設定」を開いて「簡単操作」をクリックします。
2.「マウスキー機能」の「テンキーを使って画面上でマウスを移動する」をオンにする
「NumLock キーがオンのときに限り、マウス キー機能を使用する」のチェックを外します。
- マウスキー機能を使うときは、【Numlock】キーを押しNumLock機能を無効にします。
- チェックを付けたままの場合、テンキーを使って数字を入力できなくなります。
これでマウスをキーボードで操作できるようになります。
「1、2、3、4、6、7、8、9」各キーを押すとそれぞれの方向へポインターが移動します。
- 「5」キーでクリック
- その前に「/」を押せば左ボタン
- 「-」ボタンを押せば右ボタン
- 「*」キーで両方のボタンを選択
- ダブルクリックは「+」キー
- ドラッグ&ドロップは「0」キーと「.」キー
どのキーを選択しているかは右下の通知領域に表示、マウスキー機能」アイコンで確認。
テンキーでのマウスポインター移動は遅い場合、高解像度ディスプレイやマルチディスプレイを使っていると、移動に時間がかかりりますが、「Ctrlキーを押したままにすると加速し、Shiftキーを押したままにすると減速する」をオンにすると速く移動できます。
「タスクバーにマウスキーのアイコンを表示する」をチェックしておくとタスクバーのアイコンをクリックして設定を変更することができるようになります。
まとめ
結局残念ながらWindows10にアップグレード後の対処についてはファイナルアンサーが見つからなかったので、やはり
「Windows10にアップグレードする前にWindows7のUSB3.0コントローラーは削除する、というのが唯一の答え」
です。
一番簡単な対策は「マウスキー」を設定しておくことと、外付けのLANカードとUSBカードを緊急用も兼ねて取り付けておくのが良いようです。
難しいことではないのでWindows10にアップグレード時にはWindows7のUSBドライバ/「USB xHCI対応 ホストコントローラー」とSATAドライバーの削除についてのこの記事を思い出してくださいね。
下記にパソコンの反応を改善する記事をいくつか書きましたのでご覧ください。
- ハードディスクのクリーンアップ(別記事・基礎編①)
- アドウェア・PUP・スパイウェアのスキャン削除(別記事リンクこちら)
- 不要なプログラムやファイルの整理・フォルダの整理
- 不要な機能・サービスの停止削除(別記事・基礎編②)
- インターネット(TPC)の設定(別記事リンクこちら)
- コマンドプロンプトでのシステムの修復(別記事・中級編③)
- Windowsのメモリ管理欠点解消!(別記・付録④)
ありがとうございました!
「Windows10 Pro DVD 32&64ビット-日本語版|DSP版|-1 PC-フルパック製品」
【失敗しないパソコンの選び方・オススメスペック!】Youtube動画編集やFXトレードMT4チャート分析に役立つ、必須スペック!
YouTube版
素人では気づかない「家の傷み」など、プロの方に無料で審査査定してもらい、申請しても保険見舞金が支払われた場合のみの、手数料支払なので、利用しないともったいないです。/お気軽にお気軽にご利用ください!