デスクワーク健康維持

【健康簡単「手作りポン酢」】混ざり物なしの美味しく長持ちするレシピ!健康 シンプルライフ ブログ ダイエット

【健康簡単「手作りポン酢」】混ざり物なしの美味しく長持ちするレシピ!健康 シンプルライフ ブログ ダイエット

手作り「ポン酢」健康,シンプルライフ,ダイエット

ポン酢材料「手作りポン酢」材料/1500ml

ポン酢もいろんなタイプが売られていますが、手作りでも簡単で美味しく、添加物なしでも健康的で安全で結構長保ちします。

色んな料理に使えて重宝しますのでオススメいたします!

材料/新鮮な無添加のものを使用

  1. 合わせ出汁/500ml
  2. 醤油/500ml
  3. お酢/300ml
  4. 柑橘系果汁/200ml

「合わせ出汁」を準備

簡単に作るには下記顆粒だしでも良いですが、できれば今回は本格的に出しを取って使用したいです。

無添加かつおだし

だし3種類の無添加だしをまとめ買いして使用しています。

時間がある時そばやうどんをゆっくり味わいたい時は「いりこと鰹節」でゆっくり「だし」をとると勿論非常に美味しいですが、毎日の時短用にはやはりこれが一番です。

3タイプ準備できていれば手早く作ることができますし他の料理でも重宝します。

※ただ厳密には酵母エキス粉末やでん粉分解物も使用されているので多少気になりますが化学調味料や塩分が使用されていないので、美味しいですし今のところは文句なしです。

かつおだし001

無添加いりこだし or こんぶだし

いりこだしの風味はまたかつお節の味噌汁とは違い格別でたまに食べたくなります。

いりこだし001だし001

本格的に「出汁/だし」を取る場合には下記を使用しています。

上質でまろやかで美味しい「だし」が取れます。おすすめです!

日高昆布001もうそろそろなくなるので追加注文の時期です。宗田節001

非常に香りのいいキレイな削り節です。

削り節

「出汁/だし」のとり方

本格的には下記のとおりですが、そんなに的確に処理しなくても非常に美味しい出汁がとれます。

和風一番だしの取り方

  1. 鍋に水と昆布を入れて30分ほど置く
  2. 昆布と水の入った鍋を沸騰しないように気をつけながら弱火で10分ほどかけてゆっくりと加熱
  3. 沸騰直前に昆布を取り出し弱火のまま加熱し軽く一度沸騰
  4. 水を加えて全体の温度を下げかつお節を加える。
  5. 沸騰しないように中火で1分ほど加熱、火を弱火にしアクをすくって火を止める
  6. かつお節が沈んだら、キッチンペーパーなどを被せたザルで濾して完成です。 完成です。

面倒な場合は、昆布を入れたまま、火力を弱めて鰹節と宗田節を弱火で3分ほど煮出して漉すだけでも、感動するほどの良い味がでます。

醤油とお酢を温める

①醤油500mlを鍋に入れる。

醤油01醤油02②お酢300mlを鍋に加える。

お酢01③沸騰し始める直前まで温めて、お好みですが食べやすいように粗さを取り除いて若干まろやかにします。

醤油お酢01  醤油お酢温め01

出汁と醤油・お酢と柑橘系果汁を合わせる

出汁と温めた醤油とお酢が完全に冷めるまでそのまま待ちます。

完全に冷めましたら、今回は「無添加のかぼす果汁」200mlを加えて、合わせていきます。無添加のかぼす果汁

①まず出汁に醤油とお酢を合わせます。

出汁に醤油とお酢

②かぼすを加えていきます。

かぼすを加える 保存用の容器と日常使用の容器へ移します。

ポンスを容器へ
これで完成です!

保存用は冷蔵庫へ入れておくとかなり長い間保存可能です。

日常使用の容器は、ハチミツなどの空容器を利用しています。

ポン酢の完成

まとめ

最近は何でも簡単に手に入るようになったので、買えば安くで手に入る時代ですが、健康のためには少しでも食品添加物を減らして混ざり物のない昔風の手作り調味料等できるだけ使用して、健康に過ごせるようできるだけ手作りしています。

大量に作って置くと他の料理にも使用できて非常に便利です。

【簡単時短レシピ】「お気に入り納豆 with オイル」+8トッピングで美容・健康生活!【簡単時短レシピ】「お気に入り納豆 with オイル」+8トッピングで美容・健康生活!

ありがとうございました。